私の選んだミュージカルナンバー、ベスト30(その2) |
||
HOME(トップページ) メッセージ 私のプロフィール メール・コピー等について サイトマップ SABOの東京名所写真 |
「映画・Jポップエッセイ」に戻る このページでは、次のベスト30のうち1~10のミュージカルナンバーと、そのナンバーの入っているミュージカル映画の解説をしています。番号と順位は関係ありません。 〔11~20の解説は(その3)、21~30の解説は(その4)でしています〕 関連ページ……『私の映画企画』「夢のミュージカル・コンサート」 1.「サウンド・オブ・ミュージック」(『サウンド・オブ・ミュージック』) 2.「私のお気に入り」(『サウンド・オブ・ミュージック』) 3.「エーデルワイス」(『サウンド・オブ・ミュージック』) 4.「トゥナイト」(『ウエストサイド物語』) 5.「マリア」(『ウエストサイド物語』) 6.「愛はどこに」(『オリバー!』) 7.「気楽にやれよ」(『オリバー!』) 8.「買ってくださいな」(『オリバー!』) 9.「踊り明かそう」(『マイ・フェア・レディ』) 10.「君住む街角」(『マイ・フェア・レディ』) 11.「乙女のよろこび」(『キャメロット』) 12.「ひそかな想い(筆者訳)」(『キャメロット』) 13.「もしもあなたと別れるなら」(『キャメロット』) 14.「シャル・ウィ・ダンス」(『王様と私』) 15.「ハロー・ヤング・ラバーズ」(『王様と私』) 16.「アイ・ハブ・ドリームド」(『王様と私』) 17.「バリ・ハイ」(『南太平洋』) 18.「魅惑の宵」(『南太平洋』) 19.「もしもあなたを愛したら」(『回転木馬』) 20.「ハロー・ドーリー!」(『ハロー・ドーリー!』) 21.「ピープル」(『ファニー・ガール』) 22.「サンライズ・サンセット」(『屋根の上のバイオリン弾き』) 23.「見果てぬ夢」(『ラ・マンチャの男』) 24.「リビング・イン・ザ・シャドウ」(『ビクター/ビクトリア』) 25.「ソー・イン・ラブ」(『キス・ミー・ケイト』) 26.「虹の彼方に」(『オズの魔法使』) 27.「雨に唄えば」(『雨に唄えば』) 28.「ショウほど素敵な商売はない」(『アニーよ銃を取れ』) 29.「2ペンスを鳩に」(『メリー・ポピンズ』) 30.「メモリー」(『キャッツ』) 最初に映画の説明を簡単にして、そのあとミュージカルナンバー、および映画について解説します。 ○『サウンド・オブ・ミュージック』(1965年) 監督 ロバート・ワイズ 主演 ジュリー・アンドリュース、クリストファー・プラマー 作曲 リチャード・ロジャース 作詞 オスカー・ハマースタイン二世 ブロードウェーのミュージカル演劇の映画化。オーストリアに実在したトラップ一家の物語が『 1.「サウンド・オブ・ミュージック」(『サウンド・オブ・ミュージック』) この歌は、私はすべてのミュージカルナンバーの中での最高の歌、というより、今まで人類が生み出した歌曲の中でもトップクラス、「 このシーンの撮影のエピソードを一つ述べておきましょう。この歌の歌詞には「小石の上をつまずきながら越えていく小川のせせらぎのように、笑いさざめきたくなる」という部分があります。この歌詞に合わせて、ロバート・ワイズ監督は丘の上の小川を画面に出したかったのですが、どうしても見つからない。そこで完全主義者の監督は、このわずか十数秒のワンカットのために、地元の消防署に依頼して そしてこの歌は、この映画の中でもう一度歌われます。このミュージカルで最も感動的な場面であり、最初この映画の監督を引き受けながらも降りてしまったウィリアム・ワイラーでさえ、舞台のこのシーンでは泣きそうになったといいます。1977年にジュリー・アンドリュースが来日して日本武道館で公演をしたとき、私は見に行きましたが、この歌を聴いて涙が出そうになりました。 次に、私の訳によるこの歌の歌詞を載せておこうと思います。 「山は、彼らが千年も歌いつづけてきた音楽の調べにあふれ、生きている。 山は、音楽の調べで私の胸を満たす。そして、聴こえてくるすべての歌を歌いたくなる。 私の心は、湖から林へ飛び立つ小鳥の翼のように、はばたきたくなる。 私の心は、教会からそよ風に乗って飛んでゆく鐘の 小石の上をつまずきながら越えていく小川のせせらぎのように、笑いさざめきたくなる。 お祈りを習っているヒバリのように、夜どおし歌いたくなる。 私の心が孤独なときには、山へゆく。なつかしい歌が聴こえてくるから。 私の心は音楽の調べに祝福され、そして、また歌おう」 2.「私のお気に入り」(『サウンド・オブ・ミュージック』) 日本では、この映画のミュージカルナンバーとしては「ドレミの歌」が圧倒的に有名です。じつは、私はこの映画を見るまでは「ドレミの歌」というのはあまり好きじゃなかったんです。当時、小学校を卒業したばかりでしたけど、なんかあまりにも俗っぽい感じで。でも、この映画のその場面を見たら、もうその映像に圧倒されて、いっぺんに好きになってしまいました。通俗的な要素でも、その表現方法しだいで偉大になりうるということは、この映画がなにより証明しているのではないでしょうか。 しかし、私がこの映画のなかの歌で最も愛するのは、第一には「サウンド・オブ・ミュージック」ですけど、次いでこの「私のお気に入り」です。JR東海の「そうだ 京都、行こう」のCMでも使われているので、たいていの人はメロディーを知っているでしょう。昔からジャズのスタンダードナンバーにもなっていて、かなりの有名曲でもあります。映画では、この歌は雷を怖がる子供たちを勇気づけるためにマリアが歌う場面で使われていますが、舞台では違いました。すなわち、演劇のこのシーンは、映画では人形劇で歌われた「ひとりぼっちの 3.「エーデルワイス」(『サウンド・オブ・ミュージック』) この映画のミュージカルナンバーの中で、「ドレミの歌」とともに、日本人には最も愛されている歌でしょう。私が今まで多くの歌を聴いてきた経験からいうと、多くの名曲は、最初聴いたときはそれほどいいとは思わず、何回も聴いているうちに愛着が沸いてくるというケースが多いのですが、この歌は最初に聴いたときからその美しいメロディーに酔わされました。多くの人がそうではないかと思います。 主演のクリストファー・プラマーは歌がうまいので、最初は自分自身でこの歌を歌ったのですが、やはりミュージカルということで「すごくうまくなくてはいけない」ため吹き替えにしたそうです。ちなみに、修道院長役のペギー・ウッドもやはり歌は得意なのですが、高齢ということもあり、「すべての山を登れ」で最高の歌唱を聴かせるのは無理ということで、歌は吹き替えになっています。 作詞のオスカー・ハマースタイン二世は、このミュージカルを制作していたとき、ガンを 「この映画は、私が今まで見てきたミュージカル映画のなかで最高の作品です。もし主人が生きていてこの映画を見たなら、どんなに喜んだことでしょう」 ○『ウエストサイド物語』(1961年) 監督 ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンスの共同監督 主演 ナタリー・ウッド、リチャード・ベイマー 作曲 レナード・バーンスタイン 作詞 スティーブン・ソンドハイム ブロードウェーのミュージカル演劇の映画化。『ロミオとジュリエット』の物語の舞台を現代のニューヨークに移し、不良少年のグループ同士の抗争の中での悲恋を描く。アカデミー賞は、作品賞、監督賞など、ダンスの振り付けに対する名誉賞も含めると、十一部門で受賞。作品については、「私の選んだ映画史上ベストテン(その1)」で述べています。 4.「トゥナイト」(『ウエストサイド物語』) この歌は、すべてのミュージカルナンバーの中で最も有名なものの一つといえるでしょう。作曲はレナード・バーンスタインで、世界的な大指揮者でもありました。そのうえこのようなミュージカルの名曲も作曲したのですから、凄いとしかいいようがありません。ただ、『ウエストサイド物語』以外では、これといった作品はありませんが。 主演のナタリー・ウッドは歌が得意なので、この映画のナンバーも自分自身で歌いたいと強く主張したそうですが、結局マーニー・ニクソンという歌手が吹き替えることになりました。ニクソンは『サウンド・オブ・ミュージック』で 5.「マリア」(『ウエストサイド物語』) このミュージカルにおける、もう一つの有名なラブバラードです。これはトニー役のリチャード・ベイマーが歌う設定ですが、やはり吹き替え。このリチャード・ベイマーというのは、当時無名の俳優で、演技もイマイチだし、特にハンサムというわけでもない。だから、今でもあれはミスキャストだったという意見が少なくありません。むしろこの映画の男優では、アカデミー助演男優賞を受賞したジョージ・チャキリスのほうが注目されていました。 映画の「マリア」では、この歌を歌う間に、時間と空間が何度も移動するという表現方法を行っています。常識的に考えれば、違和感が大きくて、ミュージカルシーンが台無しになりかねないと思われます。しかし、このナンバーでは、この手法が見事にはまり、じつに効果的な演出となりました。ロバート・ワイズ監督は『サウンド・オブ・ミュージック』でもこの手法を用いて、とくに「ドレミの歌」では絶大な効果を発揮しています。 ○『オリバー!』(1961年) 監督 キャロル・リード 主演 マーク・レスター、ロン・ムーディー 作詞・作曲 ライオネル・バート イギリスのミュージカル演劇の映画化。原作はディケンズの小説の『オリバー・ツイスト』。薄幸の孤児のオリバーが、ロンドンへ行き経験する 6.「愛はどこに」(『オリバー!』) 昔、『小さな恋のメロディー』という、当時、美少年だったマーク・レスター主演の映画が大ヒットしました。しかし、これは日本だけの現象で、外国では大コケしたそうです。まあ、さわやかな小品でしたが、私には何でこの映画が大ヒットしたのか全く理解できませんでした。マーク・レスターがこの映画の前に主演したミュージカル映画の最高傑作である『オリバー!』は、日本ではほとんど注目されなかったのに。その後、マーク・レスターは来日して大フィーバーを起こしたりしましたが、奇妙なことがあるものです。 この「愛はどこに」は、そのマーク・レスターがこの映画で最初に歌う歌です。実際は歌っているのは彼ではなくて女性が吹き替えているのですが、いかにも本人が歌っているかのように聞こえます。あまり知られてない歌ですが、私はすべてのミュージカル・ナンバーの中で、歌曲の「サウンド・オブ・ミュージック」に次ぐ最高傑作であると考えています。とにかく最高に美しいメロディーと感動的な詞。この悲しい場面でこの歌を聞いたら、感受性の強い女性は涙なしには見れないでしょう。私は当時異常に感受性の強い十四歳の少年でしたが、この歌詞にやられてしまいました。「愛はどこにあるの。空の上から降ってくるの。それとも、いつも夢に出てくる柳の木の下に?」 7.「気楽にやれよ」(『オリバー!』) 「オリバーのマーチ」ともいわれる、このミュージカルのナンバーで最も有名なものです。そしてこのミュージカルの中で最高に楽しいシーンでもあります。マーク・レスターの相棒の子役のジャック・ワイルドは『小さな恋のメロディー』でも共演しましたが、まず彼がマーク・レスターに対して歌います。そして、その歌に周囲の人間が加わっていき、やがてそれが大群衆の歌とダンスへと広がっていきます。ちなみに、この映画でスリの親分を演じたロン・ムーディーはアカデミー主演男優賞の候補に、ジャック・ワイルドは助演男優賞の候補になりました。 8.「買ってくださいな」(『オリバー!』) 「愛はどこに」が悲しみの中で歌われる最高に美しい歌なら、この歌は幸福の中で歌われる傑作です。とてつもなく美しい歌詞、鮮烈な映像美、驚異的な盛り上がりの構成。それこそ世界映画史上において美の極致を示したといえるほどの名場面といっていいでしょう。それまで恐ろしく汚いロンドンの裏町でドラマがくり広げられて映画の前半が終わり、後半の冒頭で突然現れるのは、夢のように美しい高級住宅地。薄幸の孤児であるオリバーが、その二階のバルコニーに出て歌うその歌と このミュージカルの作者はライオネル・バートといい、作詞、作曲、それに舞台の台本を一人でこなしています。007シリーズの『ロシアより愛をこめて』の同名の主題歌の作曲者でもあります。しかし、『オリバー!』のあとはミュージカル作品がありません。同じイギリス出身の作曲家であるアンドリュー・ロイド・ウェバーが、『オペラ座の怪人』『キャッツ』など多くのヒットミュージカルを生み出しているのと対照的です。『マイ・フェア・レディ』の作詞、および舞台と映画の脚本を書いたアラン・ジェイ・ラーナーは、ミュージカルの歴史の本を書いていますが、その本には彼についてこう書いてあります。「ライオネル・バートほどの才能のある人が作品を作れなくなるなんて信じられない」 ○『マイ・フェア・レディ』(1964年) 監督 ジョージ・キューカー 主演 オードリー・ヘップバーン、レックス・ハリソン 作曲 フレデリック・ロウ 作詞 アラン・ジェイ・ラーナー ブロードウェーのミュージカル演劇の映画化。バーナード・ショーの 9.「踊り明かそう」(『マイ・フェア・レディ』) このミュージカルで最も有名な大ヒット曲。オードリー・ヘップバーンは、映画『ティファニーで朝食を』では「ムーン・リバー」を歌ってますし、『パリの恋人』というミュージカルでも歌っています。そのハスキーな声は独特の味わいがありますが、フラットな音程の歌はともかく、この『マイ・フェア・レディ』のナンバーのように高音の伸びる声が必要とされる歌は無理。それでも彼女は自分で歌うことに強くこだわり、最初は歌の録音もしました。私は当時録音された彼女が歌う「踊り明かそう」を聴きましたが、やはり残念な出来です。舞台のジュリー・アンドリュースの歌とは、まさに月とスッポン。そこで、『王様と私』『ウエストサイド物語』に続いて、ハリウッドミュージカルは、またも歌の吹き替えの名人マーニー・ニクソンに依頼することになったわけです。 しかし、ヘップバーンは全く歌わなかったわけではなく、「今に見ていろ」というナンバーでは、低音部分はヘップバーン、高音部分はニクソンが歌うという奇妙な方式をとりました。しかし、ヘップバーンはハスキーな声、ニクソンは したがって、映画の 10.「君住む街角」(『マイ・フェア・レディ』) イライザに恋するフレディが歌うナンバー。フレデリック・ロウは、ミュージカルの王様といわれるリチャード・ロジャースと並んで、最も美しいメロディーを生み出すミュージカルの作曲家といえるでしょう。そしてこの歌は、その代表的な曲です。また、『マイ・フェア・レディ』のほかの有名曲としては、コミカルな「運がよけりゃ」「時間通りに教会へ」などがあります。 ここでちょっと、このミュージカル映画の評価について述べておこうと思います。この映画は1960年代に『ウエストサイド物語』『サウンド・オブ・ミュージック』『オリバー!』とともにアカデミー作品賞を受賞しています。ただ、この三作品を100点とするなら、『マイ・フェア・レディ』は75点ぐらいの出来ではないかと私は考えています。三作品がきわめて「映画的」なミュージカルであるのに対し、この映画は舞台と同じアラン・ジェイ・ラーナーが脚本を書いたこともあり、舞台に忠実、というより舞台をそのまま撮影したような部分がほとんどでした。それでも、とくに前半は大変面白いのは、それだけこの演劇の完成度が高かったということでしょう。 オードリー・ヘップバーンの演技については、評価しない評論家もいますが、監督が女優の名演技を引き出すことで定評のあるジョージ・キューカーであったこともあり、私はよかったと思います。ただ、彼女はアカデミー主演女優賞にはノミネートもされなかったので、その原因について、歌が吹き替えのためではないかともいわれました。舞台の『マイ・フェア・レディ』で主役を務めたジュリー・アンドリュースは、映画『マイ・フェア・レディ』がアカデミー作品賞などを受賞した年に、映画デビュー作の『メリー・ポピンズ』で主演女優賞を受賞しました。彼女はヘップバーンについて次のように述べています。 「オードリーの演技は素晴らしかった。彼女はオスカーにノミネートされるべきでした」 「映画・Jポップエッセイ」に戻る ミュージカルナンバー、ベスト30(その3)へ進む このページのトップに戻る |